訪問介護の仕事内容を徹底調査しました。気になる収入ややりがい、今後の将来性がまるわかり
訪問介護は、居宅サービスのなかでも利用者数の多い介護サービスです。自宅を拠点として介護サービスを受けられることから、サービス利用者や家族に寄り添った介護ができます。訪問介護のスタッフとして働くことに興味がある人に向けて、仕事内容や収入・やりがいなどを徹底調査しました。
目次
訪問介護とは?
訪問介護とは、介護職員が利用者の自宅に伺って身体介助や生活支援、日常生活のさまざまなサポートを行う介護サービスです。訪問介護には介護福祉士やヘルパーなどの職種があり、利用者と職員が1:1できめ細かい介護サービスが受けられる魅力があります。
似たようなサービスの名称に「居宅介護」がありますが、居宅介護は障害者総合支援法が適用される障害者対象の介護で使用される言葉です。訪問介護は介護保険法で使用される高齢者向けのサービス用語ですので、間違わないようにしましょう。
訪問介護の仕事内容・はたらく人に求められることとは?
訪問介護で受けられる介護の内容は大きく3つに分けられ、「身体介助」「生活支援」「通院時のサポート」が軸となっています。それぞれ、どのような仕事内容なのかみていきましょう。
身体介助
身体介助は、要介護者の身体に触れる仕事です。
- 食事を口に運ぶこと
- 入浴時の洗髪・洗体
- 入浴後のドライヤーなど身だしなみ
- 衣類の脱着
- おむつ交換
- ずれ防止のための体位変え
一人ひとりに合わせて必要な介助を行い、人間らしい生活をサポートします。
生活支援
生活支援は、主に家事全般を指しています。特に独り身の要介護者の生活環境を整える仕事になります。
- 掃除、洗濯、料理
- 買い物
- 室内外の整理整頓
- 配膳、下膳
- ゴミ出し
介護を必要とする人にのみ適用されるサービスですので、家族がいる場合には、家族が使用する部屋やモノに対するサービスは行いません。
通院時のサポート
定期的な病院への通院を欠かせないため、車への乗降を手伝い、病院で保険証の提出や受付などもサポートします。要介護1以上の利用者に適用されるサービスで、介護保険が適用となり、通称は「介護保険タクシー」です。
訪問介護はどんな人が活躍できる?
訪問介護は、事前にサービス提供責任者(ケアマネージャー)から受け取った訪問介護計画書やサービス提供手順書を元にして仕事を進めます。
必要以上に過度なサービス提供をしたり、また約束したサービスを提供しないことがあったりしてはならないため、約束を守れる人が適任です。個人宅に伺うということもあり、利用者のプライベートなども業務報告以外で口外することもNGです。
また、一気に複数の利用者を介護することに抵抗がある人は、訪問介護に向いています。訪問介護ではフルタイムで利用者を訪ねることも少ないため、短時間で収入を得たい人にもおすすめです。介護職員に求められる高齢者への理解や思いやりも、基本条件として欠かせません。
訪問介護のやりがいとは?
訪問介護は、サービス利用者の家族が介護できない時間に入ることがあるため、家族からも「助かります」「ありがとう」といった言葉をかけられます。また、利用者にとっては顔見知りの域で信頼関係を構築できるため、より利用者の声に耳を傾けて介護をすることができるのです。
流れ作業のような介護ではないサービスを提供できるため、仕事にもやりがいをもって取り組むことができるようになっていきます
訪問介護ではたらくメリット・デメリット
介護職のなかでも、働きやすさにおいてはダントツの人気を誇る訪問介護。その理由は、ライフワークバランスのとれた雇用形態からみえてきます。
メリット
まずは、メリットからご説明します。その前に、こちらのグラフをご覧ください。
訪問介護で働く人ののうち、約8割もの人がパートなどの非正規職員です。また非正規職員の中でも短時間勤務で働く人は、約7割にも及びます。訪問介護のスタッフとして働く非正規職員の約96%が女性というデータも同時に発表されているのです。
家事や育児をしながらでも短時間労働ができることは、女性にとっても魅力的。自身の生活パターンに合わせて稼働することができることは、大きなメリットになっています。
また、勤務先は自宅付近で探すことも可能なため、車通勤ができなくても働けます。訪問介護職員の大半は40代以上で、一番多いのは60代です。年齢を考えずに応募して働くことができる職業としても魅力的といえるでしょう。
さらに訪問介護は、サービス利用者とヘルパーが1対1で向き合える特徴をもっています。利用者の特徴を知り信頼関係を築くことで、お互いの意思疎通をはかることができ、さらに働きやすい環境になっていくこともメリットといえます。
デメリット
訪問介護では、65歳以上の要介護認定を受けた人が利用者になります。ときには頑固に介助を拒否することや、相性が合わずにストレスを抱えることもあるでしょう。
また、体位変えや車への乗降サポートも、1人で支えることになるため体力もそれなりに必要な場面がでてきます。慣れないうちは、腰痛や疲労などがキツイと感じることもあります。
訪問介護職員になり、仕事のことで悩みがある場合には、ケアマネージャーなどと悩みを共有して、相談しながら適切な方法や対策をすることが大切です。
訪問介護の気になる収入は?
訪問介護職員の収入は、働く時間や日数によっても変化します。雇用形態や職場の経営井状態によっても差がありますので、あくまで目安として以下を参考にしてみてください。
まず、訪問介護職員(ホームヘルパー)の短時間労働者の平均支給額は、218,200円です。男性平均支給額は235,000円、女性は213,000円となっています。
また、訪問介護は「入浴介助のみ」「家事サポートのみ」といった対応もすることがあり、それぞれ仕事内容で時給額が変化します。身体介助になると平均2,000円前後、家事サポートになれば平均1,500円前後という実際の求人も見られました。
時給換算の場合には、交通費込みの支給額であることが多いです。そのため勤務先となる場所も、ケアマネージャーと相談しながら決めることができる場合もあります。
参照元:Microsoft PowerPoint – 【資料1】270114 介護労働の現状
訪問介護に必要な資格・準備
訪問介護職員という資格はありませんが、介護の基本を学ぶ研修を受けなければなりません。未経験でも勤務先で研修について積極的にバックアップしてくれるところも多くなっています。
必要な研修は「介護職員初任者研修」です。講義と演習に分かれて、合計130時間の研修を積む必要があります。研修内容は介護で一番大切な基礎編です。高齢者との関わり方や認知症についても学びます。
信頼関係の上に成り立つ「訪問介護職員」を目指してみよう
介護の仕事に興味があるけれど、人見知り・会話が苦手といった人もいるかもしれません。しかし、大勢の利用者を相手にする介護とは違い、1対1だからこそ「心を開いて打ち解けられた!」という訪問介護職員も多いです。
多くの女性たちが、自分の生活ペースを維持しながら働いています。あなたも一度、訪問介護のお仕事を覗いてみてください!